令和6年度 講座一覧

受講期間:令和6年4月~令和7年3月まで

こちらは令和6年度講座の一覧です。
『令和7年度 講座申込』はコチラをご覧ください。

No. 講座名 開催日 開催時間 定員 実施場所
1 ヨガ 第4 13:30~15:00 20 集会室
2 ソフトヨガ 第2 13:30~15:00 20 集会室
3 懐メロ体操 第1・3 13:30~15:00 30 集会室
4 骨盤底筋体操 第2 10:00~11:30 20 集会室
5 体力アップ体操 第1 13:30~15:00 30 集会室
6 やろまい筋トレ 第2・4 14:00~15:00 30 集会室
7 ロコモ体操 第2 14:00~15:00 30 集会室
8 気功体操 第4 13:30~15:00 30 集会室
9 スポーツ吹き矢 第4 10:00~11:30 18 集会室
10 水墨画 第1 10:00~11:30 16 集会室
11 絵手紙 第2 9:30~11:00 15 集会室
12 折り紙 第2 14:00~15:00 20 集会室
13 華道① 第2・4 9:30~10:30 15 集会室
14 華道② 第2・4 11:00~11:30 15 集会室
15 奏筆(初心者) 第3 13:00~14:30 30 集会室
16 奏筆(経験者) 第2・4 13:00~14:30 24 集会室
17 書道 第1・3 13:30~15:00 29 集会室
18 入門囲碁 第3 10:00~11:00 16 囲碁将棋室
19 詩吟 第3 10:00~11:00 30 集会室
20 己書 第1 10:00~11:00 20 集会室
21 コーラス 第1・3 10:00 33 集会室
22 楽しく歌おう 第3 13:30~15:00 35 集会室
23 発声から学んで歌おう 第2・4 10:00~11:30 35 集会室
24 ロコモフレイル
【単発講座】
第3 14:00~15:30 30 集会室
25 気功フレイル
【単発講座】
第1 13:30~15:00 30 集会室
26 筋トレ&体の動かし方
【単発講座】
第1 10:00~11:30 30 集会室
27 絵手紙(南陽) 第3 10:00~11:30 15 南陽地区会館
28 コーラス(南陽) 第2 10:30~12:00 30 南陽地区会館
29 気功体操(南陽) 第2 13:00~14:30 30 南陽地区会館

※新規講座の開講(詩吟、スポーツ吹き矢、発声から学んで歌おう)

日程についてはこちら>>

講座の詳細・持ち物などについてはこちら>>

各講座の内容について

華道講座①・②

華道講座1
開 講 日 毎月第2・4金曜日
①9:30~10:30 ②11:00~12:00
講 師 安藤 元美 先生
講座内容 基本型から応用花型、自由花型を指導します。
教 材 費 上・下半期に分けて、1回あたり1000円の花代を集めます。いただいた花代はお休みされても返金できません。(花は取りに来てください)
生け花用の切ばさみ、花を持ち帰る袋などを持参してください。

書道

開 講 日 毎月第3木曜日 13:30~15:00
講 師 馬場 景子 先生(正筆会)
講座内容 書道を楽しむ足掛かりとなるよう、初心者、経験者にかかわらず 漢字、かな、実用の書、硬筆(ペン習字)を行います。
お手本を参考に自宅で練習していただき、講座時間に添削します。
ご希望の方は、その場で練習が出来ます。
教 材 費 お手本代(1年分)1,000円を初回に集金します。
硯、細筆、太筆、下敷き、ペンはご自身で用意して下さい。

水墨画講座

水墨画講座2
開 講 日 毎月第1月曜日 10:00~11:30
講 師 鷲見 峯石 先生
講座内容 毎月講師がお手本を示して書き方の説明をします。その作品を自宅で絵を書き次月持参。講座時間に指導があります。
教 材 費 お手本代 毎月500円
道具(筆、下敷き、墨、紙)が必要です。
(全部を揃えるのに必要な金額は、1万円程です。)

絵手紙講座

絵手紙講座
開 講 日 毎月第2月曜日 9:30~11:00
講 師 水沢 道子 先生
学習内容 季節に合わせた画題や希望に応じて、丁寧に指導します。
教 材 費 画仙紙が必要な方は10枚350円でお分けします。
新聞・筆洗い用の小瓶はご自身で用意して下さい。

奏筆(かなふで) 初心者

開 講 日 毎月第3土曜日 13:00~14:30
講 師 馬淵 正樹 先生
講座内容 筆ペンを使った筆文字アートです。初心者でも簡単にかけます。
教 材 費 お手本代、材料費として1回350円。
ぺんてる筆ペン中字(黒)と(薄墨)は、お店で購入して来てください。
新聞紙持参。2回目から先生より指示された材料を用意してください。

奏筆(かなふで) 経験者

開 講 日 毎月第2・4月曜日 13:00~14:30
講 師 馬淵 正樹 先生
講座内容 筆ペンを使った筆文字アートです。基礎が理解出来ている経験者向きの講座になります。
教 材 費 お手本代、材料費として1回350円。
ぺんてる筆ペン中字(黒)と(薄墨)は、お店で購入して来てください。
新聞紙持参。2回目から先生より指示された材料を用意してください。

折り紙

開 講 日 毎月第2木曜日 午後2時~1時間30分程度
講 師 竹内 啓 先生
持 ち 物 折り紙、ハサミ、ノリ、クリップ。
折り紙は、講師が指定する色を毎月用意してください。

体力アップ体操

体力アップ体操1
開 講 日 毎月第1金曜日 13:30~15:00
講 師 松村 仁実 先生(愛知医療学院)
講座内容 年度初めと終わりに体力測定し、自身の体力や健康度を知ってもらい、それに合わせて体操やゲームなど体を動かしていきます。
教 材 費 900円程度必要
受講経験者でゴムバンドを購入された方は不要。

ロコモ体操

ロコモ体操1
開 講 日 毎月第2土曜日 14:00~15:30
講 師 いづみニコニコ体操会 講師
講座内容 加齢による運動機能の低下を防ぎ、体力や身体構造の維持向上を目的とした体操をおこないます。
教 材 費 なし
そ の 他 運動できる服装で、水分補給できるものを持参して下さい。

楽しく歌おう

楽しく歌おう1
開 講 日 毎月第3火曜日 13:30~15:00
講 師 坪井 ひさの 先生
講座内容 音楽療法士による指導のもと歌ったり、楽器を奏でたりします。
持 ち 物 なし

コーラス講座

コーラス講座1
開 講 日 毎月第1・3水曜日 10:00~11:30
講 師 内田 由美子 先生
講座内容 童謡・唱歌等を楽しく練習します。
教 材 費 コーラスの本1,000円。初回に講師からお買い求めください。

気功体操

気功体操2
開 講 日 毎月第4土曜日 13:30~15:00
講 師 田中 陽子 先生
講座内容 体ほぐし、ツボ療法、棒気功、大雁気功、六十四式等で高齢の方でも無理なく、自然治癒力、免疫力を高めていく健康法です。
教 材 費 なし
そ の 他 運動できる服装で、水分補給できるものを持参して下さい。

入門囲碁

入門囲碁
開 講 日 毎月第3土曜日 10:00~11:30
講 師 NPO トッポリーノ派遣講師
講座内容 初心者向けの指導囲碁をします。
材 料 費 資料代として500円初回に集金します。

ヨガ

開 講 日 毎月第4火曜日 13:30~15:00
会 場 集会室
講 師 ヨガ サラスワティ インストラクター
持 ち 物 ヨガマット又は厚手のバスタオル、汗拭きタオル、飲み物
そ の 他 若年高齢者向け講座の為60歳~69歳までの方。

ソフトヨガ

開 講 日 毎月第2火曜日 13:30~15:00
会 場 集会室
講 師 ヨガ サラスワティ インストラクター
持 ち 物 ヨガマット又は厚手のバスタオル、汗拭きタオル、飲み物
そ の 他 身体をほぐします。ヨガのポーズにこだわらない動きの優しいヨガです。

骨盤底筋体操

骨盤底筋体操 画像2
開 講 日 毎月第2木曜日 10:00~11:30
講 師 スタジオナノ 骨盤底筋体操トレーナー 中村徳子先生
講座内容 リハビリから出来上がった骨盤底筋体操エクササイズは激しくない動き、小さな負荷の動きが多いので運動が苦手な方、運動に慣れていない方でも安心して行えるエクササイズです。
材 料 費 無し
そ の 他 運動できる服装で、水分補給できるものを持参して下さい。

懐メロ体操

開 講 日 毎月第1・3火曜日 10:00~11:30
講 師 横川 珠姫 先生
講座内容 懐かしい音楽を聴くと脳が活性化します。リズムに乗って身体を動かすことで楽しく健康を維持します。

やろまい筋トレ

開 講 日 毎月第2・4水曜日 14:00~15:30
講 師 三上 真由美 先生
講座内容 正しい筋トレを覚えて自分にあった筋力をつけ、1日でも長く自分の足で歩けるよう体を作りましょう。

折り紙

開 講 日 毎月第2木曜日 14:00~15:30
講 師 竹内 啓 先生
講座内容 折り紙を折ることにより脳のトレーニングになります。

詩 吟

開 講 日 毎月第3月曜日 14:00~15:30
講 師 伊藤 正峰 先生 (神桜流)
講座内容 健康のため漢詩や和歌に節(韻)をつけて一緒に歌います。

発声から学んで歌おう

開 講 日 毎月第2・4火曜日 10:00~11:30
講 師 近藤 由香 先生
講座内容 腹式呼吸を使った発声法を学びながら歌います。

己書(おのれしょ)

開 講 日 毎月第1金曜日 10:00~11:30
※半期ごとに開催予定
講 師 石田・宮地 先生
講座内容 筆ペンを使った筆文字アートです。初心者でも簡単に書けます。
材 料 費 お手本代、材料費として1回350円。
ぺんてる筆ペン中字(黒)と(薄墨)は、お店で購入して来てください。
新聞紙持参。2回目から先生より指示された材料を用意してください。

南陽地区会館 出張講座

気功体操講座

開 講 日 毎月第2土曜日 13:00~14:30
講 師 田中 陽子 先生
講座内容 体ほぐし、ツボ療法、棒気功、大雁気功、六十四式等で高齢の方でも無理なく、自然治癒力、免疫力を高めていく健康法です。

コーラス講座

開 講 日 毎月第2水曜日 10:30~12:00
講 師 内田 由美子 先生
講座内容 童謡・唱歌等を楽しく練習します。
教 材 費 コーラスの本1,000円。初回に講師からお買い求めください。

絵手紙講座

開 講 日 毎月第3火曜日 10:00~11:30
講 師 水沢 道子 先生
講座内容 季節に合わせた画題や希望に応じて、丁寧に指導します。
教 材 費 画仙紙が必要な方は10枚350円でお分けします。
新聞・筆洗い用の小瓶はご自身で用意して下さい。

このページの先頭へ